マネジメントタスクを担い始めてから約10年。
現在まで約10年、率いてきた全てのチームで離職率0%を継続しています。
そんな自分が常に思っていることが標題です。
これまで周囲のマネジメント層のマネジメントを凝視し、
自分のマネジメントスタイルと照合し、
取捨選択しながら自己流マネジメントを構築してきました。
これまでどの環境でも、同じマネジメント層同士では、
どこまで部下を信頼するかみたいな議論になることがありました。
こういう議論は、結論もうそのマネジメント層の人それぞれの価値観に依存すると思うので、
これが正解というのは無いとは思います。
自分は組織のメンバーをとことん信頼するマネジメントスタイルというだけの話です。
当然これにはリスクが伴います。
もしアナタがマネジメントタスクを担う方だとして、
会社の生産性のウエイトが高い領域を組織メンバーに任せるか任せないかのジャッジを求められたら、
どうでしょうか?
当然それで結果が出なければアナタの責任です。
責任者とは、いざという時に責任を取るから責任者なのですからね。
このシチュエーションで、
自分は常にメンバーを信頼して任せ続けてきました。(放任とは全く性質が異なります)
当然背景としては、チーム作りや組織拡大の段階で、
招聘メンバー選定に低くないハードルを設けてきたという要素もありますが、
だからこそ自分がこのメンバーなら信頼できると判断して招聘したのですから、
上記のようなシチュエーションでは、
全力で信頼して任せようという考えです。
過剰に組織メンバーを信頼せず、徐々に段階を踏んで任せていく手法もあります。
これをクリアしたから次はこのタスク・・のように。
ただその手法はダイナミズムに欠けると言いますか、
該当メンバーの成長も微増、それに伴い組織としての結果も微増になりかねないです。
一方で完全に任せる方向に振り切ると、
(采配さえミスマッチでなければ)軽くないタスクを任せられたメンバーは、
プレッシャーと共に全力で仕事に向き合うマインドを手にします。
そうすると自ら考え、行動する土壌が出来上がってきて、
気付くと一気に成長していて、一気に予想以上の結果を持ってきたりします。
過去に何回もこのマネジメントスタイルがもたらすメリットを実感してきました。
この成功体験から自分は、
「部下を過剰に信頼をせずに、徐々に徐々にタスクを与えていく」
このスタイルが逆にリスクに感じてしまうのです。
チームとして重要なタスクを組織メンバーに任せて、
思うような結果が出なかったり、裏切られたり・・そんなこともあるかもしれません。
ただその可能性よりも、
全幅の信頼を置いて、そのメンバーが成長して、
予想以上の結果を出してくる可能性の方が実は確率が高いと感じます。
※あくまで感覚的なものでデータがないのに恐縮です
なぜそう思うか?
それは人というのは信頼がないと変化が起きにくいためです。
マネジメントレイヤーがいまいちメンバーを信頼していないという空気感は、
ちょっとした言動やルールに如実に表れるものなので、
コンセプチュアルスキルに長けた勘の良い(優秀な)メンバーほど察してしまうでしょう。
上司から信頼されていないと感じながら仕事をすることほど、
組織で働いていて全く面白くないことはないです。
そうなると、メンバーも上司や組織全体に疑念を抱くようになり、
そんなマインドでは変化もなければ当然に成長はありません。
一方で「●●さんを信頼してこのタスクを任す。万が一の時の責任は俺が取るから思いっきりやってていいよ。」と言われて、
モチベーションが下がるという人はいないはずで(笑)
信頼に応えるべく向き合うものです。
その人が持っている能力の最大化がパフォーマンスになり、
そんな日々の中で少しづつそもそもの能力が向上していくのです。
仮にこの信頼しきってしまうスタイルで結果が出なかった場合、
マネジメント層は、組織内で責任を取り降格、あるいは会社を辞める、
あるいはオーナー社長であれば自己破産するくらいでしょう。
どんな末路だろうが、命があればいくらでも立て直せるので大丈夫です。
仮にこの失敗のプロセスで、
人をけして裏切ったりせず、男気を見せながらの失敗であれば、
必ず味方が1人2人~10人と現れるはずなので、
立て直しもしやすくなります。
今の時代は特に組織メンバーを疑いながらでは、良質なマネジメントなんて出来ないと思いますし、
予測を超える結果を出す組織なんて作れないです。
マネジメントレイヤーを担う者は、
部下に何回騙されたって別によいのです。全く問題ないです。
アナタの人生史において何のインパクトもありません。
何回部下に騙されても、裏切られても、
「俺には人を見る目がなかったんだ~アハハ」
くらいに軽く捉えましょう。
結果を出す組織を作りたいなら、とことん組織メンバーを信頼しましょう。逆説的に言えば、とことん信頼できないと感じる方を採用しては駄目です。
リスクヘッジのために組織メンバーを疑うほうが実はリスクなのですから。
※今回の内容はマネジメントの概念的な話で、
例えば不正やらの対策はまた別の論点が必要ですので御了承くださいませ
ではまた。
--------------------------------------------------------------------
当ブログの解説
当ブログの解説 - フランチャイズオーガナイザーのブログ
ブログのこと - フランチャイズオーガナイザーのブログ
フランチャイズ関連の御相談や各種お問い合わせは、
下記お問い合わせフォームあるいはメールアドレスにて承ります。
御相談は無料です。お気軽にどうぞ。
お問い合わせフォーム - フランチャイズオーガナイザーのブログ
franchiseorganizer0319@gmail.com
---------------------------------------------------------------------